最近よく耳にする携帯電話関係の言葉「SIMカード」。SIMフリーとか、SIMロック解除などの言葉と共に騒がれています。これまで通信業者(キャリア)のほぼ言いなりだった携帯電話の回線や契約期間、料金などが変わってくるという「格安回線」に大きく関係してくるのがSIMカードです。さて、このSIMカードとは何でしょう?その役割は?今後の携帯電話への関わりにどう関与していくのでしょうか。
SIMカードとは?
SIMフリーとかSIMロック解除とかの言葉がよく使われますが、まずは「SIMカード」とは何なのかを知っておきましょう。そうすると、SIMフリーやロック解除の意味や必要性を理解しやすいはずです。
SIMカードとは、英語表記にすると「Subscriber Identity Module Card」となります。携帯電話などに挿入して使用する小型のICカードで、ガラケーの時にデータを保存していたSDカードとは異なります。SIMカードは写真や音楽を保存するカードではないのです。では何のために携帯電話に挿入しているのか。これは、今まで私たちユーザーは回線契約をキャリアとしてきましたが、この契約者を識別するために必要なものになります。今まではキャリアと契約する時に、目の前でショップの方がiPhoneにカードを挿し込むのを見たことがあるでしょう。しかしこの契約の後は全くこのSIMカードを目にする機会はなくなってしまいます。これは、これまで一回契約すると解約までその本体でその回線以外は使用しないからです。具体的にいうと、SIMカードには電話番号などの回線情報が記録されていて、これを抜くと通信できません。これまでSIMはロックされていて、他のキャリアが安くて良さそうでもSIMを差し替えては使用できない状態だったのです。
SIMカードの種類
SIMカードにも種類があって、大きいものが「標準SIM」で、次に「マイクロSIM」「ナノSIM」となっています。新機種であるiPhone6はナノSIMになります。
SIMカードがフリーになるということ
回線を認識するSIMがフリーになるという意味は、ちょっと分かりづらいですね。例えとしては、車の高速道路で使うETCカードのようなものだと思うと簡単です。カードは車が違っても挿せば料金をそのカードの持ち主の口座から引き落としてくれます。もしもカードを変えるために車を変えていたら大変な出費になってしまうし、愛着のある車だと変えるのは嫌ですね。ETCカードが契約を車ではなくカード契約と紐付けされているというのと同じく、SIMカードはこれから携帯電話本体ではなくカード契約と紐付けされるということになります。これまで最初のみしか目にしなかったSIMカードですが、これからは新しい回線と愛着ある本体との間でSIMカードの出し入れが見られる機会が多くなるでしょう。
データ専用SIMと音声SIMと
これまでの携帯電話は、データと音声とが揃っているのが普通で「それが携帯電話というもの」という認識であったりすると思います。ところが、SIMフリーになってくるとSIMの種類が増えてきます。「データ専用SIM」と「音声SIM」です。つまり、タブレットなどで使用するには音声が要らない場合があるので、この場合は「データ専用SIM」のほうだけでよいわけです。逆に電話だけ使って、データは他で使うという使い分けのかたには「音声SIM」というのも節約の糸口になるでしょう。SIMカードの大きさだけでなく、中身の種類もあるので気をつけたいですね。
また「格安SIM」と呼ばれるものは、ネットや通話サービスが格安になるSIMカードになります。iPhoneで使えるかどうか、きちんと調べて使用したいSIMです。