iPhoneに限らず他のスマートフォンやタブレットなど回線を必要とするものにはSIMという小さなカードが入っていて、これがなければ通信ができません。これまでドコモで購入したものはドコモのカードが、ソフトバンクで購入したものにはソフトバンクのSIMカードが入っていて、これを交換して使うことはできませんでした。これをSIMロックといいます。これがSIMロック解除義務化によってドコモでもソフトバンクでも端末購入せずにSIMだけを入れ替えて使うことができるようになりました。
さて、一口にSIMロック解除といってもどういうもので、どのように手続きするものなのでしょうか。ドコモとソフトバンクに絞ってみてみましょう。
なぜドコモとソフトバンク?
SIMロック解除義務化はドコモとソフトバンクだけではなくKDDIauでも同じです。ここでドコモとソフトバンクの二つを並べたのは、同じ種類の回線形態であるW-CDMAだからです。通信形態や周波数などが違うと、せっかくSIMロック解除しても違うSIMを挿しても使うことが今のところできないようです。キャリア側としても他社のSIMカードでの動作確認はしていないとしています。ユーザーとしては、少なくともこの二つの条件については納得してSIMロック解除したいですね。
ドコモのSIMロック解除
「SIMロック解除義務化!」というニュースが飛び交い騒がれていましたが、実はドコモは既に始めていました。そう特別なことでもなく、事務手数料3150円ということ。もっとも全てのSIMロック解除が可能ではなく、機種が限定されていました。iPhoneは残念ながらその中に入っていなかったわけです。今回朗報はiPhoneもiPadも解除可能枠に入っていることですね。もう怪しい転売業者のSIMフリーiPhoneなど購入しなくて良いのです。
さて、ドコモのiPhoneのSIMロック解除ですが、条件がいくつかあり2015年5月以降発売されたSIMロック解除機能搭載が対象になります。その他に1.ネットワーク利用制限や各種ロックがかかっていないこと、2.利用料金支払い実績が確認できること、契約者本人購入履歴がある機種であること、3.購入日から6ヶ月以上経過していること、4.ドコモを解約済みの場合は、解約日から3ヶ月以内であることなどがあげられます。
事務手数料はドコモ契約者である場合、パソコン(Mydocomo)からの申し込みをしている場合は無料、電話やドコモショップでの申し込みの場合は3000円となっています。ちなみに、ドコモを解約してドコモショップ申し込みの場合も3000円です。
SIMロック解除にあたっては、保存されていたデータが消失する可能性もあるので、データのバックアップは必須です。SIMロック解除してしまってから「やっぱり戻して」と再度ロックはできません。ドコモはドコモ回線を使った色々なSIMが出ているので、楽しみが増える可能性が大ですね。
ソフトバンクのSIMロック解除
日本で一番初めにiPhoneを販売していたキャリアのソフトバンク。W-CDMAがドコモと同じなので、SIMロック解除した後はSIMをドコモから仕入れやすいという楽しみがあります。SIMロック解除後、利用実績確認はドコモで音声・SMSにて機種はBLADEQ*、301F,201HW,009Z,008Zがあげられています。
さてソフトバンクのSIMロック解除をするには、解除機能搭載機であることが大前提です。遠隔ロックなどの機能を利用している場合は解除後の作業になります。また、ネットワーク利用制限携帯電話機は解除の手続きができません。この制限は不正取引防止のためです。
SIMロック解除にかかる手数料は3000円(税抜き)になります。解除後はキャンセルできないので注意しましょう。手数料の他に手続き時に必要な持ち物はもちろん本体機種です。
SIMロック解除後にソフトバンクへ
他社が販売する携帯電話などをソフトバンクのUSIMカードで使用する場合には確認することがあります。音声通話、TVコール、SMS、S!メール、パケット通信などの通信や付加機能などソフトバンクモバイルのすべてのサービスについて動作保証できない、とされているのが注意事項です。ソフトバンクの回線契約がない方は注意事項に同意した上でのUSIMカード提供になります。日本国内の Apple Store、Apple Online Store で販売している iPhone 5s (SIMフリー)、iPhone 5c (SIMフリー)、iPad Air (SIMフリー)、iPad mini 2(SIMフリー)、iPad Retinaディスプレイモデル(SIMフリー)、 iPad mini (SIMフリー)も利用可能ですが、SoftBank スマートフォンのmicroUSIMカードは、現在提供不可。シンプルスタイル(スマートフォン)のUSIMカードはご利用できます。