iPhoneのSIMフリーに伴って聞かれるようになる言葉が「APN設定」です。何しろSIMフリーになって歴史が浅い日本では「APNそれは何?」「SIMフリーだとSIM入れるだけでいいの?」とか色々な疑問が飛び交うでしょう。もちろんSIMフリーといっても、今のSIMを抜いて新しいSIMを入れれば通常通り使えますとまではいきません。設定が必要なのです。ショップで購入した場合などは、頼めば店員さんが設定してくれたりするかもしれませんが、そうでない場合や個人的にSIMを購入した時に備えて、APNの意味や設定方法を知っておきたいですね。
APNとは?
APN設定といっても、何を設定するのか?APNとは何なのか?という疑問がわきます。そういう用語なんだといえば、いえなくもないのですが。APNとは、「Access Point Name」の略で、直訳すれば「アクセスするポイントの名前」ですね。アクセスするポイント、つまり回線ネットワークの接続窓口の情報という意味ですね。この情報をiPhoneに設定として指定してあげなければ、送受信が行えないのです。SIMの中には、挿したら自動的に設定してくれるものもあります。
まだSIMフリーiPhoneでない方の設定
SIMロック解除義務化といっても、これから購入する方以外はまだSIMフリーではありませんね。そこで、SIMフリーiPhone購入ではない方のAPN設定方法をご紹介しましょう。SIMフリーiPhoneの方と違う点は、最初の部分からですから注意しましょう。まずはホーム画面一番下の列のSafariをタップします。この時、Wi-Fiはオンにしている状態にしておきます。Safariからは、SIMカードのページにアクセスして、APN構成プロファイルを探してみます。見つけたらダウンロード。自動ダウンロードされたら、プロファイルをインストールします。パスコードを入れている場合は入力してください。確認画面が出たりしますが、インストールを続けます。インストールが完了したら設定は完了。SIMが使えるようになっています。
確認するには、ホーム画面に表示されるSIMカードのアプリをタップしてみましょう。SIMの利用が終了した際には、設定から一般→プロファイルと入って、プロファイルを削除をタップします。
SIMフリーiPhoneのAPN設定の仕方
SIMフリーiPhoneの場合は、iPhoneのホーム画面にあるアプリ「設定」から入ります。設定の中には「モバイルデータ通信」をタップします。「モバイルデータ通信」をオンに「3G(4G)をオンにする」をオンにします。その上でモバイルデータ通信ネットワークをタップします。次にモバイルデータ通信の画面でAPNの名前、ユーザー名、パスワードを入力します。APNの名前とは、例えば日本通信のSIM「bmobile」では「bmobile.ne.jp」といったインターネットのドメイン名のような名称になっていたりします。
インストールするだけで自動設定という場合もあるので、確認して使用しましょう。
設定の注意点
SIMフリー版iPhoneを購入したり、一定期間の契約後にSIMフリーになった場合、アクセスポイント名(APN)を定義してSIMカードを使用することになります。この設定に誤りがあると、モバイルデータ通信接続など機能が使えなくなってしまったり、追加料金が発生したりすることがあるので注意しましょう。基本的には携帯電話会社に連絡して正しいAPN設定を確認することが望ましいです。
もう一つ注意点は、構成プロファイルを使っていない場合はiOSアップデートの際にAPN設定の変更がリセットされてしまうところです。デフォルト値に戻っているので、アップデート後は設定を忘れずにしなおしましょう。
SIMフリー版iPhoneで他のSIMを利用する場合は、テザリングが使用できなかったり、FaceTimeを利用するときに国際SMS認証をするために料金高額というビックリがあるかもしれません。