格安SIMカードと音声通話

多くのスマートフォンユーザーが、格安SIMや回線を使うことでどれだけ安くなったり便利になったりするのだろう?と思われているでしょう。iPhoneユーザーにいたっては、SIMロック解除を先駆けていたドコモでさえもSIMフリーを手に入れることはできなかったため、不正規での入手となっていました。しかし今SIMロック解除義務化という光があてられて、iPhoneユーザーにも希望が持てるようになりましたね。

さて、SIMロック解除義務化といっても、やはりiPhoneには問題があったりします。回線にはどのような種類があって、使えるもの使えないものがあるなど基本知識はもって格安路線へ飛び込んでいきたいものです。

 

今のiPhoneはどこのキャリア?

基本的にSIMフリーになればどこのキャリアのSIMでも使えて、どのキャリアへ移るのも自由なはず。ですが、キャリアによっては回線の都合上使えないという場合があるので注意しなくてはなりません。

現在MVNOで使用されている回線のほとんどがドコモの回線なわけですが、この場合は元がドコモのiPhoneである場合には心配する必要はほとんどなく、SIMロック解除しなくても使えたりします。データ通信・音声通話とも使用可能です。一方、KDDIauの場合は回線がまだ少なく代表的なところはmineoやUQ mobileとなっています。そうすると、せっかくのSIMフリーですから元auユーザーもドコモ回線を視野に入れて選択する方もいらっしゃるでしょう。しかし残念ながらau回線とドコモ回線では方式が違うために音声通話を利用できないという事態が発生します。SIMがフリーになっても、回線が機器に組み込まれてしまっているため起きる現象です。もちろんAppleストアでSIMフリー版を購入した場合はそれに限りません。

 

回線の方式と通話

SIMはフリーになっても、回線の方式の違いは超えられなかったというのが、SIMロック解除義務化になってからのユーザー注意点でしょう。ドコモ回線とau回線では方式の種類が違うので、MVNOにする場合はドコモとソフトバンクはドコモ回線を使用したMVNOへ、auは違うのでau回線を使ったMVNOへということになります。今までSIMフリーの時代の到来ではなく、あくまで自分のところのキャリアでしか使わないことを前提としてきた共通性の無さの結果でしょう。ドコモとソフトバンクはW-CDMA方式を採用していて、auはCDMA2000方式を利用しています。さらにここから周波数の問題も発生しますから、ドコモとソフトバンクでも使えるところ使えないところが出てくるのでしょうが、auはほとんどauのMVNOという結果になってしまうということになるのです。

つまり、せっかくauユーザーがSIMロック解除してドコモ回線使用のMVNOへ持ち込んでも音声通話回線が使えないということになります。

 

ドコモとau回線の使い道

ドコモ回線を使用できる場合は、3G通信とLTE通信。音声通話。ドコモのスマホやSIMフリースマホが使えます。au回線を使用できる場合は、au回線を使った格安SIM、LTE、3Gを使った音声通話、LTEスマホ。という具合の使い道になります。

とはいえ、iPhoneのバージョンアップに追いついていけないのか原因は不明ですが、新しいiOSに対応していないというau回線のMVNOもあるので、購入時から最新のiOSになってしまうiPhone6などは注意しましょう。

もっともau回線だけでなく、格安SIM導入後にはiOSアップデート後はすぐにアップデートせずに様子をみてみるということが必要だというユーザーも多いですね。かといって、iOS7で対応しなかったテザリングがiOS8にアップデートして対応した・・・というような場合もあるのでiPhoneと格安SIMにとってアップデートも一長一短なのです。

同ジャンルコンテンツ 一覧メニュー