ドコモ版iPhoneなら格安SIMがそのまま使える

あまり知られていないのですが、実はドコモ版iPhoneならば、格安SIMの大半がそのまま問題なく使用できます。
iPhoneの高額な月額料金が問題とされる中、今後は、格安SIMへの切り替えるユーザーが続出することが予想されます。

現ドコモiPhoneユーザーは、そのまま格安SIMに変更可能

現在、ドコモで購入したiPhoneを使用している方ならば、MNPを利用して格安SIMに移転すれば、現在のiPhoneを電話番号もデータもそのままで使用できるのです。わざわざSIMフリー版(SIMロックなし版)iPhoneを購入する必要はありません。ネットで申し込み手続きをしたら、送られてくるSIMカードに差し替え簡単な設定をするだけです。

格安SIMで使われるのはドコモのSIMカード

ドコモ版iPhoneではドコモのSIMカードしか利用できないように制限が掛けられているのですが、格安SIMの大半はドコモの回線や設備を利用したMVNOとして運用されているため、端末に差し込むSIMカードもドコモのSIMカードを使用します。そのため、ドコモ版iPhoneならば、そのままで格安SIMが使用できるという訳です。

料金の違いは・・・格安SIMはドコモの1/3~!

一例として、iPhoneSEをdocomoで使用する場合には、月額料金は最も安いプラン(5GB-かけ放題ライト)でも月額7,560円です。一方、BIGLOBEの格安SIMを使用する場合には、月額料金は5GB+通話料別のプランで月額2,322円です。格安SIMは通話料が別なのですが、最低料金で比較すれば、ドコモよりも格安SIMの方が5000円以上安く、おおよそ1/3の月額料金に抑えることが出来ます。

iPhone購入時の月額サポート割引(-1,971円)を含めても格安SIMが断然安い

最初の例として、iPhoneSEをdocomoで購入してドコモで使用する場合には、月額料金は最も安いプランでも基本料金7,560円+端末24分割払い2,916円-月額サポート割引は-1,971円=合計8505円となります。
もう一つの例として、iPhoneSEのSIMフリー版をAppleストアーで購入して、BIGLOBEの格安SIMで使用する場合には、基本料金2,322円+端末24分割払い2,808円=5,130円+通話料となります。
24か月(2年間)での合計で比較すると、ドコモでは合計204,120円となり、BIGLOBEの格安SIMでは合計123,120円+通話料となります。音声通話が少ない場合には、2年間で最大8万円も格安SIMの方が安い計算になります。

キャリア
NTTドコモ
格安SIM
(BIGLOBE SIM)
差額
データ通信量 5GB 5GB
通話料 かけ放題ライト
5分まで無料
21.6円/30秒
※節約方法あり
月額利用料 7,560円/月 2,322円/月
+通話料
5,238円/月
端末購入時 iPhoneSE 64GB
ドコモ版
iPhoneSE 64GB
SIMフリー版
24分割払 2,916円/月 2,808円/月 108円/月
月額サポート割 -1,971円/月 なし
月額支払額計 8,505円/月 5,130円/月
+通話料
3,375円/月
端末購入時
24か月支払額計
204,120円 123,120円
+通話料
81,000円
-通話料

 

契約更新月、どうするか?迷うなら格安SIM

現在のiPhoneをドコモで購入して、24か月が過ぎると月額サポート割引も終わり、契約更新月となります。そのまま、現在のiPhoneをドコモで使い続けることも可能ですが、サポート割引が無くなる上に新たに2年間契約が必要となります。2年契約でないプランは月額1500円も高くなります。
契約更新月だから・・・といって機種変更するにしても、今の最新機種にはそれほど魅力も感じないし、出来れば今のiPhoneをそのまま使いたい。他のキャリアへMNPで乗り換えるにしても、以前のような高額キャッシュバックも期待できない・・・。
契約更新月には、このように迷う人が多いのですが、2年縛りや月額サポート割引などにとらわれない格安SIMをお勧めします。月額料金が大幅に安くなり、端末も2年ごとではなく、自分が買いたいときに買い替えることが出来るようになります。

参考情報ページ:

格安SIMカード(MVNO回線) 一覧比較・・・格安SIMカード各社の料金を一覧比較します。

同ジャンルコンテンツ 一覧メニュー